リニューアルした青春18きっぷでお得に旅をするために、基本ルールや券売機での買い方、お得になる損益分岐点や通常の切符との比較、振替輸送の取扱いやグリーン、ライナーの利用可否を5分で解説!
「青春18きっぷ」とは期間限定で発売されるJRの企画乗車券(おトクなきっぷ)で、全国のJRの普通・快速列車に連続する3日間又は5日間乗り放題になるフリータイプの切符です。例年、春休み(3-4月)、夏休み(7-8月)・冬休み(12-1月)頃の期間限定で発売されます。
この記事では、青春18きっぷでお得に自由に旅をするために、きっぷの基本ルールや利用・購入方法、普通の切符と比較した損益分岐点やトラブル発生時の対応の違いなどをご紹介します。この記事を参考に18きっぷシーズンの旅行計画の一助になれば幸いです!
「青春18きっぷ」は、2024年冬シーズンから連続する3日間又は5日間乗り放題とルール改訂されました。
切符の購入時に利用開始日と利用期間(3日間用・5日間用)を選択し、利用期間中は普通・快速列車(自由席)に自由に乗り降りできます。券面にあらかじめ利用期間が印字されており、自動改札も利用できるようになりました。
その他、2024年夏までの18きっぷとのルールの違いは以下の表のとおりです。
現在のルール | 改訂前(~2024年夏シーズン) | |
---|---|---|
通用期間 | 連続する3日間か5日間 | 任意の5日(回) |
利用日の指定 | 購入時に指定 | 使用時に改札等で入鋏(記録) |
複数人利用 | 不可 | 可(2人利用なら2回分消費) |
自動改札利用 | 可 | 不可 |
特急の利用 | 不可 | 不可 |
価格 | 3日間用:10,000円 5日間用:12,050円 |
12,050円 |
繰り返しになりますが、現在のルールでは飛び飛びの日数や複数人利用はできず、一人一枚かつ連続した3,5日間となったため、旅行計画には注意が必要です。
基本的にJR全線の普通・快速列車の普通車自由席が乗り放題となります。併せて、JRが運行するBRT(気仙沼BRT・日田彦山線BRT)や広島の「JR西日本宮島フェリー」にも乗車できます。
一方、特急列車や新幹線には、たとえ特急券を買っても乗車できません。
また、観光列車などにある「普通(快速)列車の普通車指定席」は指定席券を購入することで乗車できます。また、首都圏の普通列車にある「自由席グリーン」や東海地方等のホームライナーは、別にグリーン券やライナー券を購入することで乗車できます。
ただし、快速マリンライナーや一部の観光列車にある「グリーン車指定席」はグリーン券を買っても乗車できません。また、3セクや私鉄に直通する場合、直通先では原則別途運賃が必要です。
表でまとめると以下の通りです。
JRの普通・快速列車 | ||||
普通/自 | 普通/指 | グリーン/自 | グリーン/指 | ライナー |
〇 | ▲ +指定席券が必要 |
▲ +グリーン券が必要 |
× | ▲ +ライナー券が必要 |
JRの特急・新幹線 | 直通先の3セクや私鉄 |
× | × |
【凡例】自:自由席・指:指定席
〇:青春18きっぷのみで利用可能・▲:運賃のみ有効(別途必要な切符あり)・×:利用不可(全額支払い必要)
なお、特急しか走っていない一部の区間等では特急列車の自由席利用が、またJR線が孤立している区間では接続する3セク路線の通過利用が認められている場合もあります。乗れる区間は個別に定められているので、購入前にJRのウェブサイトなどでご確認ください。
普段の切符とは、乗り降り自由な一方で特急や新幹線利用不可の2点が大きな違いです。そのため期間中で普通・快速列車を利用してあちこちを巡る場合は、お得に旅行できる選択肢となります!
なお、運転見合わせなどのアクシデントが発生した際には、普通の切符よりも不利なルールが適用される場合がありますので、次の項で解説します。
切符記載のルールによると、以下の制約が記載されています。
ざっくりいうと、乗る予定の普通列車が遅れて目的地に着かなくても責任は持ちませんよということです。通常の切符の場合、運転見合わせ等で目的地に向かえない場合は無料で元の駅に戻れたり(無賃送還)、乗れなかった区間の払い戻しなどの救済が受けられたりしますが、この取り扱いは対象外となります。なお、都市部でのダイヤ乱れ時に行われる私鉄等への振替輸送は基本的には対象になるようです(対象外とするルールの記載はないため)。
いずれにせよ、一度使い始めると、途中でトラブルにあった場合は臨機応変に予定を変更する必要があることから、あまりパツパツの行程は組まず、ゆとりを持たせることがおすすめです。
青春18きっぷは3日間用が10,000円(3,333円/日)・5日間用が12,050円(2,410円/日)で発売されます。この金額を踏まえて、大体どれくらいの距離からお得になるのかを具体例でご紹介します。
まずは、比較的休みや時間がとりやすい3日間用の場合です。
日帰りする場合は、片道1,666円超の距離であれば通常よりもお得になり、本州の幹線の距離では91キロ以上が損益分岐点となります。金額でいうと具体的には東京~湯河原・熱海・塩山・宇都宮・高崎や、大阪~相生・彦根近辺それより遠い区間では元が取れます。
例えば宇都宮へ普通列車グリーンに乗って餃子を食べに行くとか、ちょっと遠出した旅にちょうど良い距離かもしれません。個人的には移動時間と旅行先の滞在時間のバランスがとりやすいのでお勧めです。
1泊2日で往復する場合は、181キロ超が損益分岐点です。具体的には、東京~静岡・茅野(長野県)・越後湯沢(新潟県)・新白河(福島県)やそれ以遠だと元が取れます。普通列車だけで向かう場合、乗り換えや移動時間が延びるため覚悟がいる距離になってきます。
関西圏の東海道・山陽筋であればでは新快速があるため快適な範疇で有力な選択肢ですが、関東圏では軒並み普通列車ばかりのため、旅行先での滞在時間を考えると心が揺れてきます。
3日間かけて遠くに行く場合、一気に距離が増えて641キロ以上が損益分岐点です。具体的には、東京~姫路や、大阪~別府・久留米・高崎・宇都宮くらいの距離で元が取れます。寄り道したり泊まりながら遠いところを目指す使い方ではゆったりと旅行できそうです。
ただし、一度も後戻りせず(途中下車はOK)一筆経路で目的地を目指す場合、損益分岐点ギリギリであれば「一筆書き切符」を選択した方が自由度が上がる場合があります(この後解説)。
なお、九州・北海道・四国のほか本州の地方線区などでは運賃単価が高いため、上記より1~3割程度短い距離でも元が取れるケースがあります。また、主要駅をピックアップしたため、実際にはもう少し近い区間でも元が取れる場合があります。あくまでざっくりとした目安としてとらえてください。
日帰りする場合は、71キロ以上が損益分岐点です。金額でいうと具体的には東京~小田原・大月・小山・籠原や大阪~西明石・野洲・関西空港(加算運賃込み)近辺やそれより遠い区間では元が取れます。
3日間用よりは短めの距離で元が取れますが、「連続した5日間」がルールですので、泊まり旅行と合わせて利用しないと毎日どこかにお出かけするような旅程になります。
1泊2日で往復する場合は、141キロ以上で東京~富士・小淵沢・長野原草津口や水上・那須塩原や大阪~岡山・大垣やそれ以遠だと元が取れます。
また、5日間かけて遠くまで行く場合は921キロ以上が損益分岐点のため、具体的には東京~岩国(山口県)や大阪~宮崎・仙台くらいの距離で元が取れます。5日で割っても毎日180キロ以上乗る必要があるため、乗り鉄要素を加味しないとかなり厳しい距離です。
もし、途中下車のみの一筆経路でよければ「一筆書き切符」の利用もぜひ検討してみてください。一筆書き切符(片道乗車券)は、例えば921キロなら6日有効でありながら途中下車可能で、特急券を買えば自由に特急や新幹線にも乗れることから、青春18きっぷより有利に旅行できるケースがあります。一筆書き切符のルールや使い道は以下の記事でご紹介しています!
指定席券売機(みどりの券売機)で青春18きっぷを購入する操作方法を実際の画面でご紹介します。操作数がそれほど多くなく、比較的シンプルな操作で購入できます。ポイントは「おトクなきっぷ(トクトクきっぷ)」と「フリーパスタイプ(周遊型)」のキーワードを探すと迷いません。
なお、使用している写真はJR東日本の関東圏の駅の画面を撮影したため、エリアによってレイアウトや表記、画面遷移が異なる場合があります。
①初期画面では「おトクなきっぷ」を選択します。
※JR西日本エリアでは「トクトクきっぷ」、JR九州エリアでは「2枚きっぷなど」と商品名が書いている場合があります。
②バリエーションがある場合は「おトクなきっぷの購入」を選択します。
③種類からは「フリーパスタイプ」を選択します。
※JR北海道エリアでは「本州方面周遊型」と表示される場合があります。
④一覧から「青春18きっぷ」を探し、選択します。
※ここで利用日数を選択するので、要注意!
⑤利用開始日を選択します。
本日から1か月以内(かつ有効期間内)の日数から選択できます。
⑥購入枚数を選択します。
⑦内容を確認し「確認」を選択します。
⑧最後に現金やクレジットカード等で購入して完了です。都市圏であれば交通系ICカードの残額でも支払える場合があります。
切符本体や案内などが発行されます。
みどりの窓口で購入する場合は、発売期間中に「〇〇日からの3or5日用の青春18きっぷを1枚ください」と伝えれば簡単に購入できます!
冒頭にご紹介した通り、2024年冬シーズンから見ようによっては若干不利に変更されてしまった使用条件を踏まえ、一筆書き切符やその他のフリー切符との使い分けについて、私なりの判断基準をご紹介します。
JR各社内に完結する場合:各社・各エリアのフリー切符をチェック
東京~仙台(JR東日本エリア完結)を旅したり北陸エリア(JR西日本エリア完結)を旅したりと、JR各社や特定のエリアに完結して旅行する場合は、まずJR各社が発売しているフリー切符を検討するのがオススメです。
例えば1日単位で買えて使い勝手が良かったり、割高でも特急券別購入で特急や新幹線に乗れたりして旅の自由度が上がる切符が数多く発売されています。
例えば、四国であれば以下の記事でご紹介する全線フリー切符が使い勝手もよく、私もよく利用しています。
JRのエリアを跨ぐ&寄り道しながら向かう場合:青春18きっぷが選択肢
JR各社はあくまで別会社であることもあり、在来線の熱海や米原、本州と四国・九州・北海道など、JR各社をまたいだフリー切符はほとんどないのが現状です。エリアを跨いで、あちこち寄り道して一筆でかけない場合や気ままに旅行する場合は、青春18きっぷが強力な味方になってくれます。
青春18きっぷを利用するモチベーションは、乗り鉄満喫やお得な旅行、普段足を伸ばさない場所に少し足を伸ばしてみるきっかけなど人それぞれです。ご自身に合った使い方が賢い使い方そのものだと思います。
私の場合は、あちこち寄り道しながらのんびり移動できるリーズナブルな切符、という位置づけです。新幹線で東京大阪を弾丸移動すると一瞬で過ぎる静岡や名古屋で寄り道しながら、伊勢に足を延ばしたり、ご当地の名産を食べたり買ったりしながらのんびり移動すると、その場所の新しい魅力に気づけたりする楽しさがあります。そんな旅にこの切符はうってつけです!
実際に東京から大阪まで、寄り道しながら快適に向かうモデルコースの旅ログもありますので、ぜひご覧ください!